2022年1月29日

ほんとうなら今ごろ、新幹線に乗って東京方面に向かっているところだった。

今日は、横浜能楽堂で「関寺小町」の日だ。もしかしたら、14時の開演よりかなり早めに着くよう朝早く新幹線に乗り、能楽堂に行く前に、かつて住んでいた大森の、毎日のように通っていた喫茶店を訪れていたかもしれない。

東京には感染症が拡大して以来ずっと行けていなかったから、きっと今晩泊まるホテルも予約しておいて、夜は、大好きだったお店の美味しいものを食べて、そのあと行きつけだったBarでお酒を飲み、昼に観た「関寺小町」の余韻にいつまでも浸りながら、バーテンダーと、数年ぶりの再会を楽しんでいたことだろう。Barの、大切な故人のことを静かに偲んでもいただろう。

チケットは、正面の良い席を発売日に購入していた。年齢や、仕事や、交際関係が移ろい、私を取り巻く暮らしや環境が大きく変わろうとしているいま、たぶんこれから能を観ることができるのは、人生でそう多くはない、もしかしたらほとんどないとすら思っていたので、今日の「関寺小町」には、人生最後くらいの心構えで、臨もうと思っていた。

今日という日が自分の人生にとって特別な意味を持つだろうことを、100%確定した未来として確信していた。

でも実際の今、私は、家族が買い物に出かけたあとの家に残り、一人、PCに向かっている。かなり悩んだが、チケットは、今回特別に認められた払い戻しの手続きを済ませた。「関寺小町」を観ることを、やめた。

東京に行くことで得られると予想できるよろこびに対し、もしこのタイミングで感染症が発症してしまったときに予想される恐怖の方が、まさってしまったからだ。

私は市民社会に生きていると信じている。市民社会を支える市民は、いつどこで、誰と、何をしようと、そのことを政府に対し報告する義務などないと信じている。それでももし、このタイミングで感染症が発症したならば、今はやはり、それら全てを、可能なかぎり詳細に、政府の一機関に対し、報告すべきなのだろう。

そのとき、もし真実は、いつもの買い物に行った家族がスーパーマーケットで感染したウィルスに、家庭内で私が感染したことで発症したということが、証すことが困難な真実だったとしても、きっと「私」は、東京方面に向かう新幹線に乗り、人が密集する能楽堂で能を観たと政府の一機関に報告することで、そのような行動を取った「自分」を、悪者にしてしまうのだろう。またそのような行動を取った「私」のことを、「世間」は悪者にしていると想像するのだろう。

この、「私」から悪者とされる「自分」、「私」を悪者にする「世間」に、実体はない。あるのは、当たり前のことに気を付けたという事実だけである。そこには、いつもより一層気を付けて、東京方面に向かう新幹線に乗り、咳をしないように注意をしながら能楽堂の椅子に座る「自分」と、おそらくいつもより一層またはいつも通りに気を付けて能楽堂の椅子に座る他の観客と、換気や消毒等に最大限の努力を払う主催者がいる。それだけである。

しかし政府の一機関に報告する「私」はおそらくそのような「自分」をも「軽率であった」として責めるだろう。そして、そのような「私」を責める「世間」の存在をも想像する。その想像はリアルで生々しく、つらい。

私は都会から遠く離れた小さな街に住んでいる。私が住む街では一日の明らかになる感染者数が先日はじめて100人を超えたことで、人々は、大いに恐れおののいた。感染することが、まだこの街の人々の日常風景にはない。そこでは感染者は「特別」な存在で、そしてそこを覆う「世間」の感触はリアルだ。

今、世界には二種類の世間があると思う。一つは感染がすでに日常となった世間で、もう一つは感染がまだ日常ではない世間だ。後者に暮らす私は、やはりそのような世間を自らにも深く内面化してしまっている。世間体とはこのことかもしれない。

「世間体なんて気にしなくても良い」。それはそうなのかもしれない。私は市民なのだから。自分の行動に責任を持ち、起きた結果に対し自らで引き受ける。そのような人々が隣りあい、時に連帯し、時に助け合いながら暮らしているのが市民社会だと思う。

でも私は、リアルなものとしての想像の内に存在する世間に対し、自分は市民社会に生きているのだからというだけの強さを持ち得られていない。「世間」に「迷惑をかける」ことが結果招く恐怖を気にやむ。

だからもう、「安直」な方法に出るしかなかった。人生最後とまで思った「関寺小町」を観ることをやめた。そうすれば、少なくとも、もしこれからいつ発症したとしても、2022年1月29日の自分の行動について、「世間」をやまなくてよい。

現在、13時20分。この記事を書き始めてから、2時間くらい経った。開演まであと40分。13時開場だから、ほんとうなら今ごろ、正面の良い席に座り、配布された番組に目を通しながら、解説を読み、期待に胸を膨らませていることだろう。トイレは済ませたかな。携帯電話は、音が鳴らないように設定できているかな。前に座る人の座高はどうかな。演者の足先まで観えるだろうか。でももしも、前に座る人の座高が高くてもそれはそれで仕方ない。生の舞台とは、そういうことが付き物だし、それで良い。開演中お腹が痛くならないように、きっと、昼食はあっさりしたもので済ますか、何も食べなかっただろう。時節柄、会場内は、開演前であってもシーンと静まり返っているだろう。痺れるような緊張感の中で、今日は、最高の関寺小町が演じられるだろう。

能とは、演者だけではなく、観客も含めた、皆が、その場限りの、一回こっきりの奇跡を、その瞬間にその場で、その場にいる者達だけで、紡ぎあげる。そしてその時その場に到来し存在する何者かに対して、捧げられる。

 

私も今日、その空間に参加していたかった。

本当に残念だ。でも、誰のせいでもない。誰も悪くない。本日の舞台が、そこに居合わせた人々によって、最高のものに紡ぎあげられることを、心から祈る。

 

NHKが撮影に入るそうだが、能は、リモートでは、画面越しでは、録画再生では、その奥底に持つ力の、ごくわずかしか伝わらない。

 

それこそが、心より心に伝ふる花。

 

今、この世界で、私は、能楽堂で空間を共にすることはできないが、ある意味では万感の思いで、「関寺小町」が上演される今日という日を生きる。

「生きる」ということを考える。

恋せぬふたり⑥

第三話のメモ。

  • 好きなアイドルには、活動していなくても「推しは推し」と言い切れるのに、恋人には、キスをするとか、セックスをするとか、行為を求めてしまうことの矛盾。
  • 活動休止中でも解散と言わない限り継続するものとしての関係。それに対して、現に同棲していても「(仮)」がつく関係。
  • 「付き合っている」という「名付け」が先行することで、そこに同意がなくとも、キスやセックスという行為が許されると思ってしまう関係。それに対して、現に同棲して役割りも分担して家族みたいであっても、「家族」に「(仮)」を外さない、「名付け」を安易に行わない関係。
  • バスケが好きだったのに、人間関係の困難さからバスケをやめた。バイト先にもサークルにも居づらくなってやめた。スマホに残っていたサークルの写真を削除した。(そういえば、第二話でも、家族の写真がたくさんあった)。写真があるから、思い出せる、かつて確かに「それ」があったと言える。そういうものとしての関係、記憶のあり方。写真を消すことは、関係を消すことだった(フォルダが空になった)。
  • 羽にとって祖母は、かつてこの部屋に住んで居た存在、かつて一緒に行った喫茶店でケーキを食べていた存在として、写真なしに「思い出されている」。回想シーンすらない(それは、羽とはドラマにおいてあくまで咲子が見る羽であるから、咲子以外の心象風景は羽であっても回想シーンすら描かれないのかもしれないが)。その祖母と同じ行為(祖母の部屋に住む、祖母が食べていたケーキを食べる)を、今、咲子がしている。
  • 咲子にとっての自認とは、決して、羽に「教えられること」ではないと思う。咲子が、羽に「語ること」によって自認を深めていく、羽は、そのきっかけ。咲子が語るために必要な装置的な役割。
  • 羽は能におけるワキみたいなもの。そうであるならば、シテである咲子が、カタることによって、救われる過程が描かれているのか。
  • 友人や家族は、さくこに「いつかわかる」「まだ出会っていないだけ」と言った。その「わかる」「出会う」とは、未だ到来していないもの(異性の恋人)のことだった。しかし、羽との出会いを通して、わかり、出会ったものは、「自分」だった。自分が「わからないこと」を言葉にすることだった。自分に向き合うことだった。
  • 咲子の特典を巡る旅は、クリーニング真っ白亭から始まり、赤いコートを身に羽織い、祖母が食べていた白いケーキを食べて終わった。

恋せぬふたり⑤

母親のさくらのことが気になってならない。もしかしたら、さくらはアロマンティックあるいはアセクシュアルなのではないかと思った。

なぜそう思ったのかというと、最初のきっかけは、名前だった。さくらと咲子の名前が似ていること(そしてそれと対照的に、博実とみのりは名前が似ている)。この名付けが何かの記号ではないかと思った。さらに、さくらと咲子の髪型がとても似ていることも(そしてそれと対照的に、博実のひげとみのりの妊娠も、おとこ性とおんな性を表象している気がする)。

そして決定的だったのは、羽と咲子が恋愛もセックスも伴わない関係と説明された時の、さくらが発した「納得できない」という言葉だった。「理解できない」ではなく「納得できない」と言ったことに、いろんな想像をした。もしかしたら、さくらの本性はアロマンティックあるいはアセクシュアルだったかもしれないのに、彼女の成長過程で、世間で「普通」とされる性役割の押し付けを、反発も意識できずに内面化するしかなかった半生だったのではないか。だから、自分が自らに無意識に強いてきた「普通」の恋愛的・性的指向を、二人(咲子・羽)は自らを定義する明確な言葉とともに「そうではない」と生きようとする姿が、「理解できない」ではなく「納得できない」ということだったのではないだろうか。咲子の家族の中で、さくらが突出して感情をあらわにしていたように思ったが、この反応の強さは、さくらの無意識が、そのような展開の中で目を覚まそうとしていたからの強さではなかっただろうか。

 

***

 

ドラマでは、「城」の外の世界がいろいろに描かれている。「城」の外の世界とは、「世間」「職場」、そして「家族」といったものだった。

咲子は羽に「恋愛感情抜きで家族になりませんか」と言った。羽は、「家族」ではなく「味方」という言葉を使った。

咲子が出会った「城」は、羽が育った「祖母の家」だった。その城の中で、咲子はかつての祖母の部屋を使うことになった。

これから、祖母の家が、そして祖母が、どのように、ドラマの中で描かれることになるのかも、丁寧に気にしていきたい。

 

***

 

まだ二話だけれども、これからも想像力を存分に働かせながら観ていきたいと思った。

恋せぬふたり④

第一話を観たときには、咲子と羽がそれぞれに同じくらいのボリュームを持った主人公で、二人の物語がポリフォニックに描かれるのだろうと思っていたが、第二話を終えて、そうではなく咲子のみが主人公の物語だと思った。ドラマの世界は咲子に寄り添って移ろい、そのような咲子の世界の物語における、羽は、ある意味で主人公が出会う登場人物としての役割でしかない。

しかしもちろん、登場人物としての羽もまた背後に物語を抱えている。今のところわかっているのは、彼が両親と縁を切ったことと、祖母の愛情を一身に受けて育ったこと。だが、両親のことも祖母のことも、羽によるエピソードの回想としてすらドラマでは今のところ、描かれない。

そして、第二話で思ったのだが、このドラマを観る私は祖母の視点と同じだ、ということだ。咲子と羽の生き辛さが過剰なまでにあからさまに描かれることで、自然と、ドラマを観る私は、二人を見守るようになっていた。応援したくなった。だが死者は生者をただ見守るしかできないのと同じように、テレビの画面を通して観る私も、ドラマの世界の二人をただ見守るしかなかった。

しかしここで、咲子は祖母がかつて暮らしていた部屋に住むことになった。

このことによって、ドラマの世界の中で、咲子の体にまるで祖母の霊が憑依したかのようであり、そしてドラマを観る私も、祖母の憑依を受けた咲子の目を通して、羽を見守ることになった。

テレビ画面を通して、私は、咲子を見守っている。と同時に、咲子に憑依した祖母である私は、咲子の目を通して、羽を見守ることになる。とりあえず第二話までを観たところで、こんな構造のドラマじゃないかと思った。

恋せぬふたり③

今日は少し喉が痛く、頭も重たい。休み明けの月曜日なのに少し体調が優れない。

だから夕食後には黒にんにく食べて、風呂入る前に黒酢飲んで、しっかり湯船に浸かってあったまった。そして22時45分、こたつに入ってテレビをつけた。今日は一週間楽しみにしていた「恋せぬふたり」の日だった。

 

***

 

私は、このドラマを直接伝えようとされる言葉のメッセージよりも、何気なさそうに画面の中に存在している言葉や物を通して、より観ていきたいと思った。

以下は観た直後のメモで、文章の体をなさないけれども、忘れないように書いておく。なお、見逃し配信は観ないようにしているから、細部には記憶違いもあると思う。

 

***

 

  • 咲子は祖母が使っていた部屋に住むことになった。羽は、咲子に、祖母の死以来喪失していた誰かに守られる感覚を与えられた。
  • カニ鍋は、食べられなかった。カニ鍋は、皆を一緒にさせることができなかった。カニ鍋は、男性は台所にいるべきではないと考えるさくらが一人で準備した。
  • うどんは、咲子と羽を一緒にさせた。羽がうどんを手打ちで作ることもあれば、咲子がカップ麺のうどんを買ってくることもあった。羽も、カップ麺を拒まなかった。
  • みのり夫婦は、子供を預けて来た。積もる話をしたかったから。(そこに子供は邪魔だった)。羽は、親と縁を切っていた。その話を皆にした。
  • みのりと博実は、言葉にある意味で気を使っていた
    みのり-妊娠-「これから普通に幸せになればいい」
    博実-ひげ-「恋愛とかしなくてもいい。でも帰って来なさい」
  • さくらと咲子は、言葉に気を使っていなかった
    さくら-納得ができない
    咲子-感情の爆発
  • さくらと咲子は、髪型も同じでとても似ている。
  • みのりは髪が長くて妊婦である。博実はヒゲを生やしている。
  • 羽が、ことさら家事全般を良く行うように描かれるのはなぜか。
  • 咲子は、異性からなぜこんなにもモテるのか。
  • 「「子供をつくる」と「セックスをする」は同じことを指すのに、なぜ、一方は言葉を発することが許されてもう一方は言葉に発することが許されないのか。」なぜ、さくらやみのりという、どちらかというとロマンティック・セクシュアルを明白に意識する人が咲子のその指摘に強く反応したのか。
  • 「「家族」という言葉を「味方」に変換する。」
    なぜ、「味方」ではダメなのか。「家族」って、そこに属する者を「守る」ものだと思っていた。でも、このドラマでは、「家族」はそのようなものではない。「守る」とは。
  • 「家族」は、一つの居間を、一つの鍋を共有する。そこには、居心地の良いことも、居心地の悪いこともある。
  • 羽と咲子が同居する家では、それぞれの部屋が登場する。一つの居間、一つの鍋じゃないといけない、という関係ではない?城とは。