朝から自動車で外出した。湖の向こう側にある小さな温泉に久しぶりに行ってみたいと思った。最近、忙しい日々が続いていたので、どこかで骨休めがしたいと思っていた。

道中、目に映る山々の木々は色づいていた。色味は、どちらかというとやさしい黄色がまさっていた。湖面は波もなく穏やかだった。

そのような秋晴れの風景に包まれた中、自動車を運転しながら、死んだ後輩のことを思った。

今日は、彼女の葬儀の日と聞いていた。

 

***

 

訃報を聞くまで、この15年近い歳月の中で、彼女のことを思い出すことはなかった。それでも15年前に学生だった頃は、彼女と同じ部活の先輩後輩の仲として、ごく当たり前に親しく接していた。学生だった彼女の姿を、声を、今でもはっきり思い出すことができる。

彼女にとって私は何人かいる先輩の一人でしかなかっただろうし、私にとっても彼女は何人かいる後輩の一人だった。特別に親しいという訳ではなく、「当たり前」より以上の関係はなかった。

今あらためて振り返ると、彼女は、元気で明るい姿とともに、時々、内向的と取れる性格も感じさせる人柄だった。そして周りの誰からも愛されていた。

 

***

 

しばらく会わずにいる人のことを思い出すのに、その人が生きているのと、もう死んでしまっているのとでは、やはり違う。たとえ生きていてももう二度と会うことはないだろうなと思っている人でも、生者と死者とではやはり、違う。

生きている人を思い出すときは、あの人は今どうしているかなと思うことができる。でも死んでいる人を思い出すときには、それができない。生前どんな関係だったにせよ、死者の追憶には喪失感が伴う。未来の「埋め合わせ」を想定することができない。

でもなぜなのか、彼女に比べれば余程近くで暮らし、肉親という意味で当然親しかった祖母の死に比べて、彼女の死の方が、喪失感をより強く感じさせる。

逆説的だが、より親しかった人を亡くした喪失感よりも、より疎遠だった人を亡くした喪失感の方が、大きいもののように感じている。少なくとも今日は。

これは、疎遠になっていたことの罪悪感みたいなもののせいなのか、わからない。

このことは彼女だからなのか、わからない。

 

***

 

「死」というものは一般化できない。「死」は、「その人の死」だけが存在するのだろう。誰しもに共通する「死」など存在しないだろう。

「一人の死」「二人の死」「百人の死」と、現象としての人数を数えることができても、死の存在として言えるのは「一つの死」だけだろう。「死」は、死ぬ者にとっても生きる者にとっても、当事者としての経験しかないだろう。

 

***

 

後輩の葬儀の日、どこで何をしていても、ずっと、死んだ後輩のことが、ぽっかりとした空白として存在していた。

大学の部活の後輩の訃報が届いた。

彼女とはもう15年近く会っていなかった。この過ぎ去った時間が夢のように思えた。

私は、大学で能の稽古をする部活に入っていた。その部活では三回生でようやく自分の舞いたい仕舞を選ぶことができる。私は班女舞アトを選んだ。この能が私はとても好きだった。

私が大学を卒業した次の年、三回生になった彼女は班女舞アトを選んだ。彼女がこの曲を選択したことが私にはとても嬉しかった。卒業してもそのうち教えにいくよと言っていた。

しかし彼女がこの曲を選んでくれたことを嬉しく思う気持ちは、結局、伝えられずじまいだった。卒業後に教えにいくという約束も果たさなかった。私が生来持つ何ごとも面倒がる性格が、そんな結果を招いた。

彼女は3年近く病床に伏せっていたと聞いた。私の記憶の中で学生のままの彼女が、それからの人生を歩む中でどのようであったのか、詳らかには知らない。ただ、私がこうして自分の人生を生きているこの同じ時間に、別の場所で、彼女のように、私がその人を知っているのに、その人がどう生きているのかは知らず、よほどのきっかけがなければ知ろうとすることもない人の人生があることについて、そしてようやくその人のことを思えた時にはもうすでにその人はこの世の人でなかったということについて、ヒリヒリとした痛みのようなものを感じた。

投票

10月31日は仕事なので、本当は投票日当日に投票したかったが、今日、期日前投票に行ってきた。昨晩、どの候補者と政党に入れようか考えていたものの、今朝起きてから、姪の七五三の晴れ姿や、痛めていた腰を休めに温泉に浸かったりとかしているうちに、なんだか昨晩の考えも途中でどこかへ放り投げたようになってしまい、昼寝の後で自動車を運転し投票所にたどり着いて、記載台でいざ投票用紙に向かった際に、意外なくらい、あれっと、立ち止まってしまった。

結局、昨晩まで考えていたのとは異なる投票内容になった。

私は、自分の投票行動が、投票した候補者の当選という結果が伴わなくとも、良いと思っている。私の住む選挙区では、与党候補と野党候補の一騎打ちになったが、どちらの候補者も、過去の政治家としての仕事は信頼して良いと思う。今回当選する候補者によって、もしも自分の考えと異なる政策が選択されたとしても、その社会の中で一人の市民として働き、生きていくことの覚悟はある。だから、昨晩考えていた候補者とは異なる候補者に投票することになったが、それでも良かったと思っている。

ただ、自分の投票行動は、自分がそこに含まれている社会というか、世間というか、とにかく市民が集まった集団の姿そのものに、直接つながる。そこで私が投票することが、私がそこに含まれている集まりが結果とる投票数というものに対して、明確に一人分の上乗せになることには、市民としての私にとりとても大切な意味があると思う。

国民審査も、国民審査公報を読んでから臨んだ。

私は法について専門ではないから、私の感覚が正しいのかはわからないが、もし私が裁かれる場に立った時に、私が向き合う裁判官は、人として信頼できる人間であって欲しい。裁判官が持つ「正しさ」が、必ずしも私が持つのと同じ「正しさ」でなくても良い。ただ、もしも、世俗社会における「正しさ」と私の「正しさ」にズレが生じてしまい、そのことから私が裁かれる立場に立った時が来たとして、その時に、私は私が信頼できる人から、裁きの言葉を伝えられたい。

公報に記載された情報は、それはおそらく共通したテーマについてそれぞれの裁判官が所見を記載したものだろうが、とても短い。それでも、私はそのあたりのことを自分なりに考えながら、公報をきちんと読んだ上で、国民審査に臨んだ。

今これを書いているこの時間にはもうほとんど消えてしまったが、投票所から帰りの自動車を運転しながら、今日の投票内容は「正しかった」のかなと、にぶい痛みみたいなものが、正直、残った。でもこの痛みみたいなものを抱いた今日の私の感覚を、私は、これからも選挙のたびに、投票後に抱けるようでありたいと思った。

単純な投票行動だったが、それは私の、世界や社会に対する一人の市民としての痛みの感覚を込めた行動だったと、思える。

記録

私は食べることが好きだ。最近では特に、美味しい魚に出会いたい。

交際している人も、食べることが好きだ。そして刺身が一番好きだと言う。海鮮丼だと、温かいご飯の上で刺身が温まるのがイヤなので、刺身とご飯は別々が良いと言う。私も同感だ。

職場の、福井県出身の奥さんがいる先輩に、車で行ける距離にある美味しい店を聞いたら、教えてくれた。緊急事態宣言前の8月に、一度、教えてくれたお店に行ってみた。朝採れイカの刺身を食べたら、とても美味しかった。

今回、そのもう少し先に、漁協直営のお店があることを知った。交際している人に行こうかと尋ねたら、行きたいと言ってくれた。

越前漁港まで自動車で2時間弱の距離は、そんなに遠いと感じなかった。着いたのは午後1時を少し回ったくらいで、並ぶこともなく、店に入ることができた。

2人とも刺身定食を頼んだ。朝採れイカの刺身と迷ったけど、前もイカだったよと言われたのでやめた。やめて正解だった。5種盛りだった。鯛が、コリコリとして美味しかった。エビも甘くて美味しかった。イカは8月のお店の方が美味しかった。ただし付いていたのは朝採れとは違うイカだったかもしれないけれど。

煮魚も付いていた。アラから、徹底的にほじくって食べた。これも美味しかった。

私が座ったのは、背中に日差しを受ける席で、暑かった。出されたお茶も熱かった。途中から上着を脱いで食べた。

一緒に行った人も、ポカポカするねと言っていた。皿を見たら、とてもきれいに食べる人であった。煮魚のアラもきれいに分けられていた。ご飯が少しベチャついて、プラスチック製の茶碗にくっ付いていたのを、最後の一粒まできれいに取ろうとしていた。

今まであんまり考えたことなかったけれど、きれいな人だと思った。

この人と結婚できたら、幸せだろうなと思った。

 

***

 

お店を出て、美味しかったねと言っていた。

いつか越前ガニの時期に来たいねと言った。

でも一人2万円もするから、一回でいいねと言っていた。

 

***

 

満腹になったからか、帰り道は、行く道よりも、リラックスした感じだった。途中、喫茶店でコーヒー飲みながら、たわいもない会話した。

 

***

 

茶店からの帰り、少し真面目に、一緒にいるのはイヤな感じはないか聞いてみたら、私と一緒にいるのはイヤじゃないと言っていた。

 

***

 

ちゃんと考えなきゃと言っていた。

私は、自分の歩幅で歩けばいいよ、周りの歩幅に合わす必要なんかない、と言った。

 

***

 

ただ、私の気持ちは伝えておいた。

なぜなら私のことは気にせずに、彼女には、安心して、自分のことだけを考えて欲しいと思ったから。

伊藤計劃「ハーモニー」を読んだ。いま、この小説を読むことができてよかった。

もう他界して数年経つ母方の祖母のことを思い出した。

母方の祖母は他界するまでの数年の間、認知症が進行し、徘徊とかするようになっていた。そのとき祖母と同居し、しかしそれぞれの人生を歩みはじめてバラバラになろうとしていた叔父の一家は、家族による祖母の介護が難しくなり、施設を利用した。叔父の妹や弟の家族も、そんな叔父に代わって祖母の介護に十分関わることはできなかった。もちろん私もその中にいた。

祖母が入った施設では、「本人がおだやかな生活を送れるように」という言葉の元に、祖母に薬の服用を勧められた。進められるままに祖母は薬を服用することになった。家族はそれに同意した。

徘徊してしまう祖母に、周りの家族は「おだやか」さを望んだ。

母と私と、祖母と祖母が入る施設に行く道中、祖母は、立ち寄ったスーパーマーケットで、自ら商品を選んだ。その姿が、私が見た、祖母が自分で自分を持することができた最後の姿だった。

施設で「おだやか」なとき、祖母の自分は、どこの何を見て、何を感じていたのだろう。

これを思うとき私は痛みを感じる。

新型コロナウィルス感染症の広がった世界について考えるため読み始めた「ハーモニー」だったが、私は、そうではない、今はもうこの世界に存在していない祖母のことを思い出した。

薬によって「おだやか」になった祖母の姿を思い出した。